長い距離が泳げない理由は、?息切れ?力みによる疲労?体重移動がうまくできない。
この3つに問題があります。その中でも、簡単に出来るテクニックとして?の体重移動について解説します。
体重移動ができると、水をかく回数を減らして進むことができます。
さらには、最小限の力で泳ぐため、スタミナを温存して長い距離を泳ぐことができるようになります。
効果的な体重移動のためのリカバリー、入水の方向
キャッチが上手くできない理由は、?手で水をかいてしまう?入水の角度が悪い?体重移動ができていないこの3つに問題があります。
その中でも、キャッチ動作のイメージ作りとして今回はチューブを使った方法を解説します。
理由は水をキャッチした時の感覚と、チューブを引いた時の感覚が似ているからです。
さらにチューブトレーニングはタイムUPに必要なインナーマッスルも強くすることができます。
チューブトレーニング
水をプッシュした時に上手に進まない理由は?押す方向が間違っている?筋肉の使い方が間違っている?体重移動がうまくできていない。の3つです。
その中でも、?プッシュの方向と?プッシュするために必要な筋肉の使い方を解説します。
プッシュの動作が上手にできると、効率良く進むことができます。そして、リカバリー動作も早くすることができるので泳ぐピッチ(回転スピード)を上げることができて、タイムUPにもつながります。
スイングスクワット
【0m⇒ダイビングライセンス取得まで!】
ダイビングのライセンスを取るには泳力テストがあり、200mを立たないで泳げないといけないことを知り、水泳のインターバルトレーニング練習をしたかいがあって、無事にクロールで200mを泳ぐことができました。
そしてダイビングのCカードを取得できました。
【30代男性】
【100m⇒400m泳げるまで…】
スイミングスクールでは教えてくれなかった、肩甲骨の使い方など、細かいアドバイスがあったことが驚きでした。
正しい泳ぎ方のアドバイスを受けるうちに、自然と最小限の力で泳げるため、疲れにくくなり、長い距離も泳げるようになったと思います。【50代女性】
【競泳マスターズ⇒ Time Up】
1対1のレッスンなので自分に合ったプログラムを作っていただき、ぐんぐん上達していきました。昨年の夏には競泳マスターズに出場して、自分のタイムアップを実際に体験しました。【30代男性】